心理結果論が蔓延する理由 組織で働いていると、上司から「なんでできなかったんだ?」とか「いいから数字取って来い」だとか言われる方も多いと思います。仕事の場面以外でも、学生ならテストで悪い点を取って「本当に勉強したの?」と言われた経験を持っている方もいるでしょう。 ... 2017.10.12心理
心理イメージで話すことと事実を話すこと 「皆さんはイメージを持つことはありますか?」と聞かれればそりゃイメージを持つでしょ。と答えるでしょう。人間は誰しも何かしらの言葉を聞いた時に、何かのイメージを持つものです。 例えば、関西人と言われてどんなイメージを持つでしょうか。 ... 2016.06.01心理日常
心理震災があるとマズローの欲求5段階説を思い出す件 熊本で大地震が起きてからしばらく経ちます。徐々に被害状況も明らかになってきており、現時点(2016/4/20)でも避難されている方も多くいらっしゃいます。 自分自身できることはそんなに大きくないですが、多少なりとも支援できればと思って... 2016.04.21心理
ビジネス人を批判する人生より、人とより良い人生を見出す方が楽しいと思うのでそうやって生きていたい件 個人的に昔から思っていたことがありまして、よくサラリーマンが居酒屋とかで仕事とか上司の愚痴言ってますよね。あれがどうも苦手なんです。 そんなん言いたいなら直接言ったらいいかなと思いますし、それを外でわざわざ言ってストレス発散するとかよ... 2016.03.30ビジネス心理
心理自分より上の人間が下に落ちることを喜ぶんじゃない。 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云へり。 福沢諭吉の「学問のすゝめ」の冒頭の一文にはこんなことが書いています。この一文は、アメリカ独立宣言の冒頭部分を受けて書かれているものであり、人間は生まれながら平等であると言われているよね、... 2016.01.14心理
心理人がものを買う3つの理由とは? 先ほど、私Amazonさんでお買い物をしていました。amazonで買うのに慣れてしまうとどんどんいろいろなものを買ってしまうんですよね。ちなみに購入したのはリプトンのアップルティーです。 森永 リプトン アップルティー... 2016.01.07心理
心理内集団と外集団を知ると、色々と面白い件 私自身は心理学など学んだわけではないですが、仕事をしていくうえでも、良い人間関係を構築していくうえでも心理学的な要素を理解していると役に立つことは多いです。 というか、営業や販促というものは心理学的な要素を踏まえた上で行っていくことが... 2015.08.07心理