プロ野球・リクエスト制度の仕組みと、リクエスト制度の対象とその影響

スポーツ

2018年シーズンからプロ野球ではリクエスト制度が導入されました。開幕以降、すでに何度も使われているリクエスト制度。その仕組みと制度がプロ野球に与えた影響を考えていきます。

リクエスト制度の仕組み

2018年シーズンから新たに導入されたプロ野球のリクエスト制度。一言でいえば、監督が審判の判定に疑問がある際に、映像による検証を求めることができる制度と言えるでしょう。

それ以前にリプレー制度というのがありましたが、これはあくまで審判自身で映像を用いて検証をするというもの。今回のリクエスト制度は、監督にリプレー検証を要求する権利があるという点がこれまでと大きく違うものです。

判定に疑問があるとき、これまでは審判に抗議しかできなかったのが、実際に審判団が検証して判定が変わる可能性が出てきます。プロ野球のジャッジのあり方が大きく変わる制度です。リクエストの結果、判定が変わればリクエスト成功、変わらなければリクエスト失敗となります。

リクエスト制度の主要なルール

リクエスト制度の主要なルールは以下の通りです。

  • リクエストは9回までで各チーム2回権利を持つ
  • リクエストが失敗したときは回数が1回減
  • リクエスト成功した場合、リクエスト権は減らない
  • 延長になると各チーム1回分の権利が追加される

リクエスト制度が使えないプレー

リクエスト制度が適用される対象プレーはかなり広く、ほとんどのプレーがリクエスト対象になりました。逆にリクエストできないプレーは少なく、リクエスト不可のプレー以外はリクエストできると理解しておくと良いでしょう。リクエスト対象ではないプレーは以下のプレーとなります。

  • 投球判定(ストライク・ボール)に関わるもの
  • ハーフスイングかどうか
  • 自打球かどうか
  • 走塁妨害・守備妨害かどうか
  • ボークに関するプレー
  • インフィールドフライ
  • 審判員(塁審)より前方の打球

MLBチャレンジ制度との違い

このリクエスト制度はメジャーで採用されているチャレンジ制度を元として制度設計されていますが、MLBのチャレンジ制度とはいくつか違いがあります。

違いMLBJPB
回数試合開始から7回までに1回

8回から試合終了までにもう2回

9回までに2回

延長に入ると追加で1回

リクエスト時間タイムをかけてから30秒以内速やかに審判に伝える
判定までの時間2分以内に決まらない場合は判定は変わらずそのまま5分以内に決まらない場合は判定は変わらずそのまま
映像全30球団スタジアムにカメラを設置

ニューヨークのスタジオで一元管理

各球場で管理

MLBの場合、球場ごとに差が出ないように全球場にカメラを設置し、死角がないようにMLBが管理してます。映像もスタジオにて一元管理しているため、かなり正確な判定が出るでしょう。それに対して日本のプロ野球は球場ごとでカメラの設置数や角度なども異なるため、完全に死角がないかと言われるとよくわからないところです。また、地方球場での試合も多い日本のプロ野球では、地方だと判定しにくい場合も出てきそうです。

また、時間に関しても検証から再判定までの時間も日本の方が長く、リクエストを要求するまでの時間も明確ではないのでこの辺りは今後の課題でしょう。

リクエスト要求時間では実際に2018年5月9日の中日-ヤクルト戦で中日。森監督がリクエストを要求したものの、「速やかではなかった」という理由で却下されました。速やかかどうか、というのが客観的にわかりにくいので、今後明確化していく方が望ましいですね。

リクエスト制度で何が変わったか

さて、日本でリクエスト制度が導入されて何が変わったでしょうか。いくつかあげてみたいと思います。

流れを変える効果

一番大きいのは、リクエストが流れを変えるという効果が大きいということでしょう。野球は流れのあるスポーツです。流れを引き寄せることで勝利に導くことが多いです。流れはもちろんプレーで変えることができるものですが、監督がリクエストを利用することで流れを変えることもできるようになりました。リクエストが決まれば、判定を覆すだけでなく、攻撃時であれば相手の投手に間を与えることもできます。それまで悪い流れだったとしても、そこから流れを引き寄せることができます。また、リクエストの検証のリプレー映像は球場でも流されるので、ファンもそこで一喜一憂します。これも流れを変える一因になるでしょう。

逆にリクエストが決まらないと流れを変えられなくなるケースや、良い流れだった場合に相手チームに勢いを与えてしまうことにも繋がってしまうかもしれません。

正しいジャッジの増加

次に当たり前ですが、正確な判定が増えるということです。人間がやる以上誤審は避けては通れません。これまでも誤審によって試合が決まってしまうこともありましたが、リクエスト制度によって誤審があってもリクエストで正しい判定を行えるようになりました。

正しい判定という意味では、明らかな誤審とはいえなくても微妙な判定も多くあります。人間の目ではほぼ同時に見えるようなものでもリプレー映像だと一瞬どちらかが早くベースに触れているというのがわかることがあります。

明らかな誤審とはいえなくても正しいジャッジが増えることは良いことだと言えるでしょう。

監督の戦術の変更

1番目の流れの話と繋がりますが、リクエスト制度によって監督の選択肢が増えることになります。逆にいえば、序盤から多少怪しい判定でも利用するのか、明らかな誤審と感じる場合に使うのか、流れが悪い場面で使うのかなど、リクエスト制度をいかに戦術的に利用するか、というのが監督に求められていくことになります。

これまでであればどこで代打を出すか、投手交代はどのタイミングで行うか、どの作戦を使うのかなどが監督の試合の中での見せ場でした。その中に、どのタイミングでリクエスト制度を使うのか、というのが追加されたということですね。

時間が長くなる

悪い点になりますが、リプレー検証を行うのでどうしてもプレーしていない時間が長くなってしまいます。1度くらいであればいいのですが、制度上リクエストは成功すれば何度でも使えることになるので、何度も何度もリプレー検証をすると時間が長くなってしまうという点があります。

長くなっても気にしないという人もいると思いますが、プロ野球は時間短縮も課題の一つではあるので正確さを担保しつつ、いかに早くジャッジするかも大事になってきますね。

コメント