野球のルールって地味に難しいです。その中でも名前は有名でも意外と知らないのが振り逃げ。
有名な野球のルールですが、成立要件を正しく理解している人は少ないです。意外と奥深い振り逃げのルールをまとめます。
そもそも振り逃げとは
野球では打者がストライクを3球取られると三振で、アウトとなるのが普通です。
ただ、三振した際、捕手が正しく捕球できない場合、打者は一塁に走れます。
この場合、捕手は走っている打者にタッチするか打者が一塁へ着く前に一塁手にボールを投げ、アウトをとる必要があります。もしタッチできない、あるいはボールが届く前に打者が一塁を駆け抜けた場合、振り逃げ成立となります。打者はそのまま塁に出ることができます。
これで振り逃げ成功です。
捕手が正しく捕球できていない場合
振り逃げ成立は、捕手が正しく捕球していない状態というのが条件です。では捕手が正しく補給していない状態とはどんな状態でしょうか。
まとめると以下となります。
・捕手がボールを後ろに逸らす
・地面にバウンドした投球を捕手が捕球する
特に3番目のケースでは捕手がボールをキャッチしていても、投球が地面についてたら正しい捕球とみなされません。
記録上は三振扱い
振り逃げが認められた際、記録上は打者は三振扱いです。三振ですが、塁に出ることはできます。投手にも奪三振の記録がつきます。
振り逃げが認められないケースは?
振り逃げはいつでも成立するわけでないです。状況により、振り逃げが認められないケースもあります。状況別に振り逃げが成立する条件を確認します。
2アウトの場合
2アウトのときは、ランナーは関係なく必ず振り逃げが成立します。
野球をする際、2アウトで三振をしてしまっても振り逃げできるので、一塁まで走るのを忘れないでください。
ノーアウトまたは1アウトの場合
ノーアウトや1アウトの際は、どこにランナーがいるかで振り逃げが成立するか変わります。
ノーアウト二、三塁のように、ランナーが一塁にいない場合に、振り逃げの権利が発生します。
逆に、一塁ランナーがいる場合は振り逃げはできません。一塁走者がいるとき、捕手が正しく捕球できなくても、打者は三振でアウトです。
ただ、振り逃げとは関係ないですが、一塁ランナーは自由に進塁できます。たとえば、1アウトで一塁に走者がいる場合、三振した時点でバッターはアウトです。ただ、一塁ランナーは自由に進塁できます。もし、捕手がパスボールしたら、ランナーは二塁へと進塁が可能です。あくまで振り逃げが成立しないだけなので注意しましょう。
ハーフスイングの場合
実は振り逃げで最も厄介なのがハーフスイングの際の判断です。
打者がバットを振りかけて途中で止める、これをハーフスイングと呼びます。ハーフスイングはまず球審がバットを振ったかどうか判断します。球審がスイングしてなくてボールだと判断しても、捕手が一塁塁審か三塁塁審にリクエストが可能です。もし塁審がスイングと判定したら、ストライク扱いになります。最初の球審の判定が塁審へのリクエスト後に変わる可能性があるのです。
例として、2ストライク後にハーフスイングをして、球審はその投球をボールと判定したとします。そのボールを捕手が落としました。ここで捕手が一塁塁審か三塁塁審にスイングしたかどうかのリクエストをしたとします。
塁審がスイングと判定した場合、その投球はストライクです。今回の場合だと、3ストライク目となり、三振扱いになります。ただ、捕手がボールを落としたので、打者は振り逃げの権利発生で一塁に走れます。
このようにハーフスイングの場合は、少し遅れて振り逃げの権利が発生する場合があるのです。
ただ、打者側からするとボールと判定してほしいので、ハーフスイングした時点で走りだすのは難しいでしょう。ハーフスイングの場合でも、振り逃げは条件さえそろえば成立するので注意しましょう。
振り逃げの権利消滅
振り逃げが成立する状況なのに、打者が気づかずベンチに帰ってくることがあります。この場合、打者がダートサークルから出たら、その時点でバッターアウトとなります。
ダートサークルとは、ホームベースを囲んでいる土の部分です。バッターは三振でアウトだと思い込むのはダメです。バッターボックスに入る際には、振り逃げが成立するケースを常に念頭に入れておきましょう。
1回に4奪三振以上も可能!?
野球では1回に3アウトまでなので、1回に取れる奪三振も3つが最高と思うかもしれません。ただ、振り逃げがあると、記録上1回に4奪三振も可能です。
2人を三振にした後、次の打者も三振。この時に捕手がボールを落とし、打者が振り逃げ成功。2アウト一塁の状況で試合再開となり、この時点で三振は3つです。
その後その次の打者が三振になると、一回に4奪三振が達成できます。なお、可能性だけで言えば、振り逃げは回数に制限はないので、一回に奪うことができる三振の数は記録上無限です。
オールスター9奪三振を超える記録がある?
なお、プロ野球のオールスター戦は投手は1人3回までと決まっています。過去オールスター戦での最多奪三振は1971年7月17日に開催されたオールスター戦で当時阪神タイガース所属の江夏豊選手が9者連続三振という記録を残しています。
なお本筋とはズレますが、この試合はセリーグが継投で史上初のノーヒットノーランの達成もしています。
オールスター戦では9奪三振が最高記録と思われますが、これも振り逃げのルールを適用すれば、10奪三振以上も可能です。漫画の話ですが、やまだたいちの奇蹟では、パスボールによる振り逃げがあり、10奪三振を達成したことになっています。
バットを振らないのに振り逃げできる
振り逃げは空振り三振だけではありません。野球規則上は3つ目のストライクを宣告する際、キャッチャーが正しく捕球できなければ、振り逃げの権利が発生です。つまり、見逃し三振の場合も打者は振り逃げ可能です。
2アウトで走者が二塁、2ストライク後に打者が投球を見逃した。その投球がストライクとなった。
この時点でバッターは三振です。でも、そのボールを捕手が取れなかったら、見逃し三振のケースでも振り逃げは可能です。
振り逃げは誰が名付けた?
なお、ここまで振り逃げのルールを確認してきましたが、野球規則には振り逃げという名称は一切書いていません。つまり、振り逃げは俗称になります。いつの間にか振り逃げという名前が一般化されてしまったのです。
誰が振り逃げと名付けたのかは謎ですが、ここまで一般化されている名称も珍しいですね。
まとめ
振り逃げは名前は知っていても、意外とその適用条件が細かいです。野球をする際には適用ルールを知った上でプレーするようにしましょう。
コメント