保育園・待機児童ってどうなってるか調べてみたら、本当の問題点がわかってきた

日常

保育園落ちた日本死ね!」が話題になっているみたいです。

ここまで大きな話題になっているということは、これに共感できる人が多くいるということなんでしょう。

僕自身は独身だし、子どもいないし、というわけで正直ピンと来てません。ただ、同世代の人を見ていると、特に都心で暮らしている人は本当に大変な様子なのは何となく知っています。

ただ、現状は何となく知っているレベルなので、ちょっと保育園事情を調べてみました。

データはここから見てみたよ!

というわけで、ちょっとググってみる。すると色んなものが出たんですが、その中で、今回使うのはこちらのデータ!

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000057778.pdf

平成26年(2014年)9月のデータなのでちょっと古めですが、まぁ致し方ない。厚生労働省のものだし、まぁ一応信じておきましょう。というわけでこちらをぼんやりと眺めてみました。(しっかり読み込むのではなく、ぼんやりと眺めていくのが僕らしいところです笑。)

保育所の施設数と児童数・待機児童数は?

さて、保育というものに関心のない人間からすると、まず一番気になるのが保育所ってどれだけあってその定員数や児童数、それと待機児童数はどれだけいるの?ということ。

そこで調べてみるとこんな数字になってました。(平成24年)

  • 保育所・・・24,425カ所
  • 定員・・・2,335,724人
  • 利用児童数・・・2,266,813人
  • 待機児童数・・・21,371人

ふむふむ。なるほど。保育所の定員が233万人で利用している児童数が226万人と。

んー、ということは7万人くらいは定員に空きがあるのね。ほんで待機児童の数を見ると2万人くらいだと。

ということは、定員自体は空きがあるけど待機児童がいるんですよ!ということか、となりました。

実はこの時点でこの話の本当の問題点はこれなんじゃない?と思い始めていたんですけど、まぁそれはおいといて、続きも見てみましょう。

都道府県別の待機児童数は?

で、待機児童数2万人くらいの内訳を見ていきましょう。ということで先ほどの資料10・11ページ目あたりに出てきました。

都道府県で言えば、トップが東京の8,672人。待機児童の4割は東京に集中していますね。2番目が沖縄の2,160人。えっ、2番目に沖縄なの?というのが正直な感想。沖縄は出生率が高いので子どもは多いとは思うけど、これけっこう凄い数字じゃない?人口比で見たら凄い数値になりそうだ。

3番目にくるのは千葉県の1,251人。4番目は1,124人で大阪。5番目が神奈川の1,079人となってます。この辺りはまぁそうなるだろうなぁという都道府県が並んでますね。

上記は厚生労働省Press Releaseから抜粋

 

で、それだけでなく、待機児童ゼロの都道府県ももちろんありました。12の県では待機児童ゼロとなっています。ただ、待機児童ゼロだから全く問題ないかというとどうやらそうでもないみたい。

ここにもあるように待機児童の定義が途中で変わったらしく、「認可外保育施設」を利用しながら待機している児童らは、待機児童から除いてよいらしい。なので認可された保育園に入れようとすると、これ以上にハードルが高いということになりそうです。旧定義のデータはないのですが、おそらく東京や千葉・神奈川などではさらに待機児童が増えそうです。

これって一極集中なんじゃない?

さて、でここまできてもらえば分かってきたかもしれないですが、結局これって一極集中が問題なんじゃない?ということです。待機児童数の定義はさておき、待機児童数の半分以上は東京圏に集中しています。また、その他で多い地域を見ても基本的には地域の中心となる都道府県が多い。(沖縄だけはちょっと微妙な部分はありますが。)

ということは、これを解決するのは地方への移住を促すこと東京に集中している機能を地方に持っていくことが一番の解決策になるんじゃないの?と思いました。

保育所を増やすのも解決策?

また、そもそも保育所が足りないなら保育所を増やせよ!というのも1つの解決策ではあります。が、これはけっこう大変な話。そもそも東京の待機児童は8,672人。保育所1カ所あたりの定員を100名とすると、87カ所は作らないと待機児童0にはならない計算に。(地域のバランスを考えればもっと必要になることは間違いないでしょうが。)

しかもそれを作ったとしても、その間にさらに東京に人が集中してしまったら、さらに児童数が増えていってしまい、さらなる保育所が必要なことに。結局東京に人が増えれば増える程保育所をどんどん作らないといけないので、この課題はずっと続いていきます。なので、根本的には一極集中にならないようにしていかないと、解決できなくなってしまうと感じてます。

保育所を作るのも大変?

それと保育所を作ろう!と言ってもこれが意外に大変。もちろん、まず保育所を作るための用地を確保しないといけないので、そこが大変。しかも保育所ってことは誰も住んでいないところに作っても意味ないので、ある程度人が住んでいる地域に作らないといけない。人が住んでいる地域ということは住宅地で土地も余っていない場所が多い。その中での用地確保は想像するだけでも大変そう。

で、仮に用地確保できたとしてもそこからが大変。地域の住民から反対される可能性があるからです。元々保育所があったところに住んでいる場合は、そこに保育所があると分かって住むのでそんなに問題ないんでしょうが、新しく作ろうとすると、その地域の人に反対されることが多いからです。

ちなみに保育所と住民のトラブルについてはこちらなんかも参考に。

子どもを育てている人からすると、えっと思うかもしれないけど、本当に近くに住んでいる人からすると、確かにうるさいと思うことはあるし、朝夕など自転車や車なんかも増えるだろうし、そもそも交通事故なんかも心配になる。それならいっそ保育所なんてない方が静かなままで暮らしていける、なんて思う人も多い気がします。

僕の経験上も、保育所ではないけど小学校が近くにある場所に住んでた時に、確かにうるさく感じたり、子ども達がいるから交通事故に気をつけないと、みたいなことは感じたことはあります。まぁそれは近くにあるってわかっていたから納得できた部分はあって、もし住んでいる途中から保育所ができるとなれば、また話は違うと思います。

ただ、保育所が近くにできるのを反対する人も保育所の必要性は認めている人は多いはず。要は自分たちの近くには作らないで!というのが本音でしょう。わがままだと思う人もいるかもしれないですが、もし、今自分の家の隣に保育所ができたら反対する人は多いのでは?という気がします。

自分の家のすぐ近く(歩いて数十秒レベル)には保育所は作ってほしくないけど、自分の家からいける範囲(徒歩10分くらいでいけるところ)には保育所が欲しいという人は多い気はしてます。

とにかく、保育所は作ろうにもけっこう大変なことには違いなく、それなら既存の保育所がある地域に人を移していく方が良いんじゃないかなと思ってます。(まぁこれも時間はかかるけどねぇ。)

選挙の争点になるそうな・・・

ちなみに、今年7月には参院選があるということで、「選挙の争点にしよう!」という動きもあるみたい。(こちら参考にどうぞ)

個人的にはこの争点化自体は賛成。というか待機児童問題は昔からあるので、必然的に争点の1つにはなりますよねという気もしてます。で、それよりも大事なのは、こういったYes/Noではない争点をいかに活発に議論して良い提案をしていくかが大事かなと。

待機児童が多いことが問題でないと考える政党は多分いないだろうし、解決していかないといけない問題であることはどこも共通認識で持っているはず。後は具体的にどう進めていくかであって、その道筋を各党が提案してもらえばええんちゃうかなと。できれば具体的なスケジューリングとか予算なども含めて出してもらえれば、有権者側も検討しやすいし、色んな案が出てきた方がいいかなと思います。

Yes/Noだけの問題(憲法改正とか)は争点としては分かりやすいけど、まぁ交わる部分は少ないし、結局どっちがいいかという話だけに終わりがち。それに比べたら、こっちはゴールは決まっているので、そこまでのアプローチに違うが出てくるけど、そのアプローチの善し悪しで有権者は投票できるし、交わる部分も多そう。

どうしても争点とか言うと、相手を貶す形になりがちだけど、そうじゃないものを見せてくれれば、待機児童問題ももっと深まるし、解決策が見いだしやすくなりそうです。要は反対だけでなく、自分たちはこう解決するっていう案をどんどん出していってねーということです。政党の皆さん、お願いします笑。

まとめ

というわけで、途中からあっちこっち飛んでいった気がしますが、個人的にはこれは一極集中を解決することで解消していく問題だと感じてます。ただ、もちろんそれ以外のアプローチもあるだろうし、そもそも一極集中をどう解消していくんや、というところも課題なわけです。(一極集中をどう解決するかはすんません、自分も明確ではないです笑)

いずれにしてもただ単に待機児童どうなっとんねん、とかさっさと保育所作れやーというだけでなく、せっかく選挙があるならこういうアプローチもあるねとか、こうやっていくのはどうだろうか、みたいな前向きな提案が増えることを一応期待しておきます。

 

 

コメント